menu
  • TOPページ
  • 戸建賃貸の魅力
  • ラインナップ
  • 事例集
  • 安心保証
  • 当社の強み
  • オーナー様の声
  • Q&A
  • 会社案内
  • スタッフ紹介
  • 電話047-390-2175
  • お問合せフォームはこちらから
稼ぐ戸建賃貸

完全セミオーダー戸建賃貸

電話:047-390-2175
稼ぐ戸建賃貸お問合せはこちらから
Q&A 会社案内 スタッフ紹介 お気に入りに追加
  • 戸建賃貸の魅力
  • ラインナップ
  • 事例集
  • 安心保障
  • 当社の強み
  • オーナー様の声
トップページ  >  戸建賃貸コラム
生産緑地法が影響を与える 住宅市場の2022年問題・続編

★お知らせ★
知っている大家だけが得する節税法、一挙公開!
「究極の節税対策セミナーDVD」のご案内はコチラ
-----------------------------------------------------------------------

9月1日に衆議院にて可決成立した
「都市農地の貸借の円滑化に関する法律案」
をご存知ですか?


以前、このレポートで生産緑地法が
影響を与える住宅市場の2022年問題を
取り上げたことがありましたが、
今回はその続編をお伝えします。


そもそも生産緑地法とは?

市街化区域内にある農地で、農業を継続する
ことを条件として、固定資産税や相続税等の
優遇を受けることのできる制度です。


抜粋してお伝えすると、首都圏で500平米
以上の面積があり、1992年に指定を受け、
30年間農地として管理することを条件に
優遇を受けている土地です。


ちょうど30年経過するのが2022年となり、
その際、再び生産緑地とするのか
または解除するのかを選択します。


これまでは、税制の優遇を受けるためには、
自分で営農するしかなかったのですが、
今回の法改正により税制の優遇を受けたまま、
農地を貸すことができるようになりました。


この法律案ができた背景はいくつかあるよう
ですが、2022年問題の対策も理由の一つです。


2022年に生産緑地が一斉に宅地になることで、
都市部の地価が暴落したり、
すでに供給過剰となっているアパ・マンが
更に建築されることを防ぐ意図もあるようです。


都市部の農地を農業に
意欲的な企業や個人に貸し出すことにより、
農地のままで保つための国の施策とも言えます。


このことで、少なくとも2022年問題での
賃貸市場の混乱は防げるのではと期待できます。


しかし、それでも借り手のいない農地は
宅地化され、更にアパ・マンが建てられる
可能性が高いので、安心はできません。


そんな中、どのような対策を取れば良いのでしょうか?


「分割」「納税」「圧縮」効果のある
戸建賃貸を建築することが、一つの選択肢に
なるかと思います。


しかも他の物件にはない特色のある
「戸建賃貸」を計画することが、
重要になると思います。


今回の【稼ぐ戸建賃貸】コラムでは、
生産緑地法が影響を与える住宅市場の
2022年問題の続編をお話ししました。


今回の「稼ぐ戸建賃貸」コラムが、
皆様のお役に立てば幸いです。

2018年10月22日
岡  宏

ページTOPへ

稼ぐ戸建賃貸メールマガジン

稼ぐ戸建賃貸メールマガジン稼ぐ戸建賃貸メールマガジン

お名前
メール
「金持ち大家さん」の日めくり金言集! も購読する

サービス一覧

無料コンサルティング

無料シミュレーション

無料カタログ

無料コンテンツ

稼ぐ戸建賃貸へお問い合わせ

電話でお問い合わせはこちら047-390-2175 メールでお問い合わせはこちら
戸建賃貸コラム
過去の見学会はこちら 浦田健公式HP 金持ち大家さんになるホームページ 大家検定 住まいる講座 仲介手数料最大無料

稼ぐ戸建賃貸資料請求はこちら

稼ぐ戸建賃貸メールはこちら

フリーダイアル 0120-104-384

    1. メニュー

    2. 戸建賃貸の魅力
    3. ラインナップ
    4. 事例集(東京・千葉・埼玉・神奈川)
    5. 安心保証
    6. 当社の強み
    7. 戸建賃貸コラム
    8. オーナー様の声
    1. サービス

    2. 無料コンサルティング・無料収支シミュレーション
    3. カタログ無料進呈
    4. 稼ぐ戸建賃貸成功トリプルパッケージ
    1. 会社案内

    2. 会社概要
    3. スタッフ紹介
    4. プライバシーポリシー
    5. お問合せ
    6. Q&A
    7. 関連書籍
    1.  
    2. What's New!
    3. 工事日記
    4. 公式Twitter
    5. 過去の見学会
    6. 見学会参加者の声
copyright© 2004-2025 by FP Communications Inc. All rights reserved.