menu
  • TOPページ
  • 戸建賃貸の魅力
  • ラインナップ
  • 事例集
  • 安心保証
  • 当社の強み
  • オーナー様の声
  • Q&A
  • 会社案内
  • スタッフ紹介
  • 電話047-390-2175
  • お問合せフォームはこちらから
稼ぐ戸建賃貸

完全セミオーダー戸建賃貸

電話:047-390-2175
稼ぐ戸建賃貸お問合せはこちらから
Q&A 会社案内 スタッフ紹介 お気に入りに追加
  • 戸建賃貸の魅力
  • ラインナップ
  • 事例集
  • 安心保障
  • 当社の強み
  • オーナー様の声
トップページ  >  戸建賃貸コラム
戸建賃貸の担保価値

★お知らせ★

『ビジネスアスリートのための限界を超える技術』
4/27開催!参加申込み、好評受付中!
http://www.superfp.com/athlete.html

当社代表浦田著書の「戸建賃貸運用法」が出版されたのは2006年でした。

当時、築古の戸建は賃貸として供給されていたものの、新築戸建賃貸はまったくといっていい程ありませんでした。

2015年にもなると、大手でも戸建賃貸を扱うようになり、アパマンに変わる土地活用方法として、ポピュラーなものとなっています。

最近では、中古の戸建ばかりをターゲットに投資している投資家もいるくらいです。

戸建賃貸投資がブームのようになっていますが、同じ不動産投資でも区分マンションで進めている人が、極端に少ないのはなぜでしょうか。

それは、区分には銀行からの融資が下りにくいためです。

物件購入において融資を受けるためには、担保評価と返済力があることが基本条件になります。

それでは担保評価の目安を見てみましょう。

・土地の担保評価

路線価 × 土地面積 × 80%

・建物の担保評価

建築価格 × 建物面積  × 70% ÷ (築年数/耐用年数)

※銀行によっても異なり、上記は一つの目安です。


これを戸建、区分マンションに照らし合わせてみます。

区分マンションは土地の所有権割合が少ないため、土地の評価はほとんどでません。その為、ほぼ建物のみの担保評価となってしまいます。

築年数が古いマンションの場合、担保価値はほとんどないと見なされます。

つまり建物からの担保は期待できないものとなってしまうのです。

では戸建はどうでしょうか。

建物が古い場合は、区分マンションと同様です。


しかし戸建には土地があることを忘れてはいけません。

建物と評価方法が違うため、年数が経過しても建物のように大きく担保評価が、下がることはありません。

その土地を担保提供することによって、銀行から融資を受けることができ、結果、事業規模を拡大することができるのです。

区分マンションで事業拡大しようと思っても、担保不足が生じてしまいます。

その点、戸建であれば土地分担保提供できる余裕があり、事業拡大しやすいことから戸建賃貸を買いすすめる方が多いということです。

このように戸建賃貸は土地を所有でき、土地から得られる担保価値、資産的価値、資産の拡大という観点からも優れているのです。

2015年4月20日
高橋 淳

ページTOPへ

稼ぐ戸建賃貸メールマガジン

稼ぐ戸建賃貸メールマガジン稼ぐ戸建賃貸メールマガジン

お名前
メール
「金持ち大家さん」の日めくり金言集! も購読する

サービス一覧

無料コンサルティング

無料シミュレーション

無料カタログ

無料コンテンツ

稼ぐ戸建賃貸へお問い合わせ

電話でお問い合わせはこちら047-390-2175 メールでお問い合わせはこちら
戸建賃貸コラム
過去の見学会はこちら 浦田健公式HP 金持ち大家さんになるホームページ 大家検定 住まいる講座 仲介手数料最大無料

稼ぐ戸建賃貸資料請求はこちら

稼ぐ戸建賃貸メールはこちら

フリーダイアル 0120-104-384

    1. メニュー

    2. 戸建賃貸の魅力
    3. ラインナップ
    4. 事例集(東京・千葉・埼玉・神奈川)
    5. 安心保証
    6. 当社の強み
    7. 戸建賃貸コラム
    8. オーナー様の声
    1. サービス

    2. 無料コンサルティング・無料収支シミュレーション
    3. カタログ無料進呈
    4. 稼ぐ戸建賃貸成功トリプルパッケージ
    1. 会社案内

    2. 会社概要
    3. スタッフ紹介
    4. プライバシーポリシー
    5. お問合せ
    6. Q&A
    7. 関連書籍
    1.  
    2. What's New!
    3. 工事日記
    4. 公式Twitter
    5. 過去の見学会
    6. 見学会参加者の声
copyright© 2004-2025 by FP Communications Inc. All rights reserved.